子どもは最強のクリエイター!?発想の自由さに学ぶ、大人の思考法

ビジネスやクリエイティブの現場で、こんなことを思ったことはありませんか?
「どうしても“型”にとらわれたアイディアしか出てこない…」
そんなとき、僕はいつも“ある存在”からヒントをもらっています。
それが…子どもです。
なぜ子どものアイディアはすごいのか?
子どもって、本当に驚くほど柔軟な発想を持っています。
なぜなら、
- 常識を知らない
- 経験が少ない
- 「こうあるべき」という制限がない
だからこそ、思いつきやひらめきに素直で、自由な発想がどんどん出てくるんです。
大人になると「こんなこと言ったら笑われるかな?」「前にやったけど失敗したし…」と、自分で自分にブレーキをかけてしまうことが増えていきます。
でもそのブレーキこそが、クリエイティブの敵なのかもしれません。
子どもから学ぶ「制限を外す力」
僕自身、2児のパパとして日々感じています。
子どもたちは、何気ない日常の中から驚くようなアイディアを出してきます。
「このおもちゃ壊れたー!じゃあ他の壊れたものを合体させよう!」 「スーパーで見つけた野菜を、家で育てよう!」
大人だったら、“壊れたら捨てる”“野菜は食べ物”で終わってしまうところを、彼らは別の意味を与えて、面白い世界に変えてしまう。
この“意味の飛躍”こそが、本当の創造力だと思います。
だからこそ、僕はいつも「子どもを見習って、制限を外す」ことを意識しています。
経験があるからこそ“守り”に入りやすい
もちろん、大人には大人の強みがあります。それは経験値です。
- 成功体験や失敗経験がある
- 過去のデータが頭に入っている
- 周囲の反応が読める
でも、その経験があるからこそ、“いつもの型”にハマってしまう危険もある。
つまり「こうすれば安全だ」「これは失敗するかもしれない」といった道筋が見えすぎてしまうことで、逆に新しいことへの挑戦を妨げる“思考の壁”ができてしまう。
だからこそ、時には子どもになろうと、自分に言い聞かせています。
子ども心を取り戻すための3つの行動
では、大人が子ども心を維持するにはどうすればいいのでしょうか?
僕なりに実践している3つの方法を紹介します。
- いろんなことに「興味」を持つ
知っていることだけじゃなく、知らない世界にも顔を突っ込んでみる。 - 「体験」を優先する
本で読むより、まずはやってみる。五感で感じることが刺激になります。 - 「遊び心」を忘れない
仕事にもユーモアを。真面目だけじゃなく“面白さ”も大事にする。
この3つを意識するだけで、驚くほどアイディアの質が変わってきます。
最後に:アイディアが欲しいなら、まずは心を柔らかく
今、あなたが「面白いアイディアが出ない」「行き詰まっている」と感じているなら、
それは思考法の問題ではなく、心の柔らかさが不足しているのかもしれません。
大人の強さに、子どもの柔らかさを掛け合わせる。
それこそが、これからの時代に必要な“クリエイティブ力”ではないでしょうか?
あなたの中の「子ども」を、ちょっとだけ呼び起こしてみませんか?